日本共産党伊丹市議団ニュース第304号を発行しました

2016_06_news_348
日本共産党伊丹市議団ニュース第304号はこちら(PDFファイル)

6月議会6月6日~24日

一般質問

6月 9日 10時~ かしば優美議員
     15時~ 服部よしひろ議員

6月10日 10:45~ 上原ひでき議員

6月13日 10時~ ひさ村真知子議員

かしば優美議員

1、国保都道府県化

   ―「運営方針策定要領(案)」(ガイドライン)提示に関して

(1)運営方針策定の今後のスケジュール

(2)都道府県化の考え方が変わったのか

(3)運営方針策定には、市の意見が十分に反映されるのか

(4)市独自の一般会計法定外繰り入れ「禁止」を運営方針に盛り込ませないこと

(5)「国保の構造的な問題点」について一切言及していないガイドライン

2、マイナンバ-制度―欠陥が露呈、強引な推進は矛盾深めるだけ

(1)制度の本格運用から半年が経過した時点での本市の実態について

 ① 窓口における相談内容は?

 ② 番号通知が届いていない人数は?

 ③ 個人番号カード申請件数と発行枚数

 ④ コンビニでの住民票、印鑑登録証の発行枚数

(2)カード管理システムの断続的トラブルの詳しい原因が解明されるまでカードの交付作業をストップすべき

服部よしひろ議員

生活保護行政と、高齢受給者の状況

(1)市における生活保護受給者の状況

 生活保護受給者と相談者の2014年度からの増減と65歳以上、75歳以上の高齢者の比率はどうなっているか

(2)住宅扶助の状況

 住居の改善が再就労に道を拓く契機になるように施策の充実を求める

 住宅扶助受給世帯数と、劣悪な住環境のため転居希望している世帯数は

(3)医療扶助の状況

 おむつ代が生活困窮者を圧迫する。

 市として国基準を超える部分の補助を実施できないか

(4)速やかな保護開始が必要

申請から保護開始までの期間の短縮を

(5)受給者の増加、高齢者の増加とケースワーカーの負担の増加への対応

 ケースワーカー一人あたりの相談件数と担当受給世帯数はどうなっているか

 行き届いた対応のために職員の増員を

上原ひでき議員

1.伊丹市人権・男女共同参画に関するアンケートについて

(1)人権の概念について

 「人権」を身近な問題として感じているかどうか問う項目があるが、「人権」といっても個人個人ではその捉えかたが違うと思うが…。

(2)アンケートを通して今後の施策の参考とされるとのことだが、次の項目でどのような施策を考えておられるのか。

 ① 性的マイノリティの人権について

 ② 男女共同参画に関して、男性の育児や介護、地域活動への参加促進について

(3)同和問題に関する項目について

2.学校並びに就学前における歯科健診について

(1)歯科健診で要治療とされた子どものうち、完治したとの保護者の報告がされていない子どもに対する対策について

(2)就学前の歯科健診について

ひさ村真知子議員

1、被後見人の投票権行使について

  公職選挙法が改正され、被後見人の投票権が回復したことへの見解を伺う

 ① 本件に関する問い合わせはあるか

 ② 選挙権回復の被後見人に主権者教育への対応を問う

 ③ 昨年の統一地方選挙での対応は

 ④ 投票率向上のために、関係者の意見を聞き改善を

2、三軒寺前広場のイベントに安心して参加するためトイレ設置を。

 ① 広場でのイベント参加者からの「トイレがあれば」の声に応えよ

 ② 伊丹を訪れる方へのトイレの位置づけは

 ③ 地域に合った個性的なデザインのトイレの検討を

傍聴においでください。市議会HPからもご覧いただけます。

2016年3月議会 服部よしひろ:人事評価制度、トップランナー方式、学校技能員

2016年3月議会個人質問

2016年3月8日

日本共産党議員団 服部よしひろ

1、2015年度に試行された「人事評価制度について

 2014年に実施された地方公務員法の改定で人事評価制度導入を義務付けられ、伊丹市にお いても2015年度に試行されておりますが、この「人事評価制度」についてお聞きします。

 なお、質問要旨の⑥については要望とさせて頂きますので、答弁は不要です。

①まず、この1年の試行により、どのような効果・成果が確認できたか、また、問題点の有無とそれへの対応状況についてお伺いします。

②次に、この「人事評価制度」に係る「評価者用手引き」についてお伺いします。

 この手引書を使用した「評価者」は「評価者用手引き」の内容をどう評価しているか、お伺いします。端的に伺うと、使いこなせたかどうか、わかりにくい点はなかったか、改善点はあるか、ということです。

③次に、評価を受ける側の職員が記入する「能力評価シート」と「業績評価シート」についてお伺いします。
 評価者記載欄となっている5段階評価の、各段階ごとの度数比率を伺います。

④次に、個別面談についてお伺いします。個別面談は各人20~30分程度とされていますが、その所要時間の実績は把握できているでしょうか。

 試行段階ですから面談の内容に評価者間のばらつきがあると思いますが、その把握はどのようになされているのでしょうか。

 ばらつきを把握するためには面談時に第三者の立会いも必要と思いますが、実施したのでしょうか。

 「評価者用手引き」において、この「個人面談は評価制度の核心部分であり、かなり高度な対応が求められていると思いますが、試行においての問題の有無と具体的内容を伺います。

⑤最後に、2016年度から本格導入の予定ですが、本年度の試行をどのようにフォローアップして本格実施へ進めて行こうとしているのかお伺いします。

2、地方自治いじめの安倍政権「トップランナー方式」

 安倍政権は、基本方針2015に基づき、歳出の効率化を推進する観点から、歳出効率化に向けた業務改革で他団体のモデルとなるようなものを地方交付税の基準財政需要額の算定に反映する取り組みを促進するとし、その際、財源保障機能を適切に働かせ、住民生活の安心・安全を確保することを前提として、

○地方行政サービス改革に係る調査によって把握することにしている地方団体の業務改革のうち、単位費用に計上されている全ての業務(23業務)についてトップランナー方式の検討対象とする。

○このうちできる限り多くの業務(16業務)について平成28年度に着手し、おおむね3~5年程度かけて段階的に反映する。

○残る業務も平成29年度以降、可能なものから導入していく

との方針を打ち出しています。

 この「トップランナー方式」というのは大企業による下請けいじめを連想させる極めて悪辣な手法だといわざるをいない方式だといえます。

 在職時代、資材部門が外注業者に「なんでこんなに高いんかわからんわ。よそはどこでもおたくより安いで。」といって品質の劣るメーカーの単価を押し付けて買い叩くやり方を幾度も見てきましたが、それとそっくりなことを政府が地方自治体に押し付けようとしています。

 昨年11月27日付の日経新聞には、「総務省は、地方への財政支援にあたる地方交付税の算定方法を見直し、道路の補修やごみ収集などで自治体による歳出効率化への取り組みを加味して配分額を計算する仕組みとする。コストの高い自治体は求めた交付税を受け取れず、歳出削減が必要になる。
という記事が掲載されています。

 総務省によると、先ほど述べた、市町村分の対象となる16業務は、

  • 1、学校用務員
  • 2、道路維持補修・清掃等
  • 3、本庁者清掃
  • 4、本庁舎夜間警備
  • 5、案内・受付
  • 6、電話交換
  • 7、公用車運転
  • 8、一般ごみ収集
  • 9、学校給食(調理)
  • 10、学校給食(運搬)
  • 11、体育館管理
  • 12、競技場管理
  • 13、プール管理
  • 14、公園管理
  • 15、庶務事務(人事・給与・旅費・福利厚生等)
  • 16、情報システムの運用(住民情報管理システム、税務関連システム、福祉関連システム 等)

となっています。

 このうち、すでに伊丹市で民間委託や指定管理となっている業務はどれでしょうか。また、今後見直しを求められる業務はどれでしょうか。

 各自治体には住民との長年にわたる信頼関係や歴史があり、その中で色々な施策が実行されていますが、そういう事情を無視するかのような、財政を武器にした政策誘導を政府が地方自治体に押し付けてくる、このようなやり方に、まず強く抗議するものですが、これに対してそれぞれの自治体がどういう態度で臨むかも問われています。

 たとえば、小学校給食の調理部門は、子どもの安心・安全に大きな影響を与えるものであり、政府が交付税を人質にして旗を振ろうと安易に導入が許されないものだと考えます。

 2月8日の衆院予算委員会で馳浩文科相は、給食については文科省の学校ごとの状況調査では半数以上が直営(調理・運搬)だと、日本共産党の田村貴昭議員に答弁しています。地方交付税の算定を通じて民間委託などを一律に自治体に迫るようなやり方はやめるべきです。

 同じく高市総務相は「効率的・効果的に質の高い行政サービスを提供することが重要だ」などと答弁しておりますが、地方交付税は地方の固有財源であり、トップランナー方式で、自治体の重要な施策の財源を奪ってはならないと思います。

 伊丹市として、このトップランナー方式にたいして、どのような見解をお持ちでしょうか。お伺いします。

3、 学校現場になくてはならない「技能員」は外注化では役割を果たせない

 この16業務の中に「学校用務員」つまり「小中学校の技能職員」が上がっています。

 現在、各学校に配置されている学校技能員は実際どのような職務を担っているかお聞きします。

 現場の教師から聞いたところによりますと、一般的な「清掃、営繕、保安」などの通常職務以上に現場の実情に応じたきめ細かな対応をお願いしているようです。

 たとえば、教師が授業を円滑に進められるように側面援助を行う。花壇や植木の手入れはもちろんですが、特にいわゆる「大工仕事」をこまめにこなしてもらっている。特別支援児童が体を支えやすいように机やいすを加工するなど現場に密着した仕事をこなしていると聞いています。

 このように、実際の学校現場では技能員は多様な業務を担当し、教師との密接な関係で日々の学校運営に欠くことのできない役割を担っています。単純に「清掃」「保安」「警備」「保守」などと限定した業務として「外注化」「下請け化」できるものではないと考えますが、どのようにお考えかお聞かせ願います。

 以上で1回目の質問といたします。

2016年3月議会個人質問(2回目)

日本共産党議員団 服部よしひろ

1、 2015年度に試行された「人事評価制度」について

 伊丹市における「人事評価制度」について、

この1年の試行により、どのような効果・成果が確認できたか、
また、問題点の有無とそれへの対応状況、「人事評価制度」に係る「評価者用手引き」、「能力評価シート」と「業績評価シート」の5段階評価の、各段階の度数比率、個別面談についてお伺いしました。
 

「評価者用手引き」には「面談時に注意すべきポイント」が数点記されていると聞いています。

  • 1、表面的な議論をしない
  • 2、一方的な話をしない
  • 3、交換条件を出さない
  • 4、本質から外れない
  • 5、評価者の機嫌を取らない

などとなっています。この内容を部門長一人が対応して客観的評価を行わなければならないわけですから、その負担は相当なものだと推察いたします。

 今回試行された人事評価制度では新たに「業績評価」としての「目標管理」が導入されています。

「業績評価」には、「業績評価シート」作成前に各部門の「目標、方針、各自の分担、職責」が明示されなければなりませんが、実態はどのようになっているでしょうか。

 その各部門の目標・方針は任命権者=市長の施政方針が反映され、市職員全体が市長方針のもとに統一的に行動する形が作られていく形になります。

 個人の目標は、市長の掲げる目標に沿う内容で収斂されて行きますが、市職員の「全体の奉仕者」としての立場と市長の目標が一致しない場合はどうなるのか、ということです。

「目標管理」が「全体の奉仕者として行動したい」市職員の手足を縛る結果になるのではないかと危惧するものですが、見解をお聞かせください。

2、地方自治いじめの安倍政権「トップランナー方式」

 来年度における当市のトップランナー方式に基づく「事務事業の見直し・効率化」を検討している業務は中学校給食の調理部門だけであるとの答弁でした。

 市民の「小学校と同じように直営で実施してほしい」という声が高まっているにもかかわらず、「中学校給食の調理民営化」が検討されていることは子供の「教育、健康、安全」にかかわって見過ごすことはできない、ということを申し述べておきます。

 国民の税金を大切に使わなければならないという姿勢は十分に答弁でうかがえましたが、政府の施策により地方行政を財政の面から一定の方向に誘導しようとする姿勢は、市民の「安心・安全」「生活弱者をまもる」地方自治体の本来の役割と相いれない事態を生じさせると危惧するものです。地方自治の本旨を脅かす国の方針に対して、伊丹市として毅然とした対応を求めたいと思います。

 今、安倍内閣がいつにもまして「憲法をないがしろにする」姿勢を鮮明にしているときに、何よりも憲法に基づく姿勢を市の行政においても発揮していただくことを強く求めたいと思います。

3、 学校現場になくてはならない「技能員」は民間委託では役割を果たせない

 「学校技能員」が果たしている役割について答弁いただきました。同時に、「学校技能員」の民間委託は当面の計画に予定されていないが、今後の検討では選択肢の一つであるとの答弁でした。

 実際に、「伊丹市行財政プラン(H28年度~H32年度)の「事務事業の見直し・効率化」計画の52ページには「学校技能業務の見直し」の項があり、「民間委託も含め今後のあり方を検討」として、実施の年度はH28年度~となっています。

 実際の学校現場で多面的な能力を発揮している学校技能員が引き続きその役割を果たしていくためには市職員としての身分保障が必要です。

 この点について、民間委託では指揮命令系統の混乱も含めて役割が果たせないと思いますので、再度この点について見解をお聞かせください。

 以上で2回目の質問といたします。

2016年3月議会個人質問(3回目)

日本共産党議員団 服部よしひろ

1、 2015年度に試行された「人事評価制度」について

 人事評価制度の目的は手引きにあるように「評価することがゴールではなく、職員自身が課題を見つけ自らが成長していくことを促す制度」としているように、より市民に寄り添った人材として成長していく「人材育成」が目標とならなければなりません。

 また、職員としても、任命権者である市長の施政に対する批判的視点は不可欠であり、市民目線での批判を受け入れる姿勢も市長や管理職には求められます。

 その視点が失われる危険性をこの「人事評価制度」は内包しています。

 それは、長年民間企業で働き、80年代から「人事評価制度」「目標管理」を経験してきた経験から言えることでもあります。
 民間企業は、最終目標は利潤追求であり、全社がその目標に向かって業務遂行することが求められます。方針が間違っていれば収益が下がり、方針の転換が求められます。

 しかし、行政は方針がぶれて被害をこうむるのは市民であり、市民のいのちや健康が脅かされます。そうならないように事前に方針の修正をしなければなりません。その機能が議会であり、市職員の高いモラルだと思います。

 人事評価制度は今年度施行が行われましたが、本来の市民の視線から見てのあるべき姿にしていくには市民や市職員労働組合も含めた多方面からの検討が必要になってくるかと思います。

 いずれにしろ、市職員のモラルを委縮させる「人事評価制度」になってはならないと思います。

 そのことを強く訴えて、質問を終わります。

日本共産党伊丹市議団ニュース第294号を発行しました

2015_12_09_news_294日本共産党伊丹市議団ニュース第294号 2015年12月9日

日本共産党伊丹市議団ニュース第294号はこちら(PDFファイル)

【1面】

12月定例議会 12/9一般質問始まる

日本共産党各議員の質問日時

  • かしば優美議員  12月11日(金)10時45分~
  • ひさ村真知子議員 12月11日(金)15時45分~
  • 上原ひでき議員  12月14日(月)10時45分~
  • 服部よしひろ議員 12月14日(月)13時~

お誘い合わせの上、傍聴にお越しください。

公立幼稚園統廃合問題学習会

12月23日(水)午後2時~

スワンホール第3会議室(1階)

【2面】

かしば優美議員 一般質問要旨

1.国民健康保険の高額療養費も他の医療制度にあわせ、支給申請の改善を

  1. 申請が必要な法的根拠はどこにあるのか、なぜ後期高齢者医療制度等と違いがあるのか
  2. 年間の対象者件数、申請割合など本市の実態と対応についてうかがう

2.都市計画道路網の見直し(案)及び整備プログラムの改定(案)について

  1. 今回の見直しのなかで、廃止候補が13路線中わずか2路線となった理由は何か
  2. 総合交通計画と今回の見直しとの関連は?
  3. 山田伊丹線(昆陽泉町工区)を2018年度までの着手予定路線とした理由について

ひさ村真知子議員 一般質問要旨

1.燃やす大型ゴミ収集の廃止計画は中止すること。

  1. この計画でゴミの減量化、リサイクルの推進にどのようにつながるのか。
  2. 燃やす大型ゴミの有料化で高齢者等に、経済的負担を与えることをどう考えるのか。

2.朝ごはんに関しての食育推進状況について。

  1. 「朝ご飯を食べよう」という呼びかけはされているが、児童・生徒の現状はどうか。
      学校生活や健康面等でどのような影響があるか。
  2. 食育の観点から、朝食欠食ゼロの取組みが必要ではないか。

3.性犯罪被害者の相談窓口の設置や支援のあり方について。

  1. 性犯罪の被害者となっている約4割が未成年であり、警察への通報、相談は4.3%との調査結果から、相談しやすい窓口の設置、支援のあり方等考えるべきではないか。

上原ひでき議員 一般質問要旨

1.街路樹のあり方について

  • 市道西台中央線のクスノキ伐採に対する市民の反応を当局はどう受け止めたか。
  • 市が掲げる街路樹、沿道緑化に関する計画と今回のクスノキ伐採との整合性をどう考えるか。今後これらの計画をどう進めるのか。
    (第5次総合計画、都市計画マスタープラン、みどりの基本計画、中心市街地トータルデザイン)

2.選挙権年齢の18歳以上への拡大に伴って今後の教育で考えるべきこと
 ―― 人権と主権者教育を軸に ――

  • 文部科学省による「高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について」に対する見解を問う。
    ・生徒の学校内外の政治的活動について
    ・教職員の「指導上の留意点」について

服部よしひろ議員 一般質問要旨

1.伊丹空港周辺地域の安全と環境の改善を

  • 関空がコンセッション会社に移行しても環境基準の早期達成と安全の確保を発言すること。
  • 10月2日のANA事故等、事故が多発している。原因究明と再発防止に向けて厳しい対応を。
  • 不具合が続発する要因に航空機の整備・検査等に対し地元自治体として厳しい対応を求める。
  • 航空機騒音が増加している地域がある。騒音低減への取り組みを強化すべき。

住宅や公共施設の防音・空調設備の更新時の自己負担軽減措置を求める。

2.若者をはじめとした非正規就業者の労働環境の改善を

  • 伊丹で働く非正規労働者の実態を把握しているか。
  • 伊丹市における保育士、図書館職員の非正規職員を正規職員へ任用する努力を求める。
  • ルネサスの撤退を教訓として、企業「リストラ」や撤退に対して適切な対応を求める。

3.荻野小の通学路の安全確保について

  • 荻野小学校の通学路に関して、500mも遠回りしている実態を早期に解消すべき。

来年度予算編成にかかる要望書を提出しました

2015_11_26_yosan-youbou

 党議員団は11月26日、市長に対して来年度予算編成にかかる要望書を提出しました。

 要望書は、基本的事項8項目、具体的要望事項167項目の合計175項目からなっています。

 下記の通りです。

2016年度予算編成に当たっての基本的要望事項(PDFファイル)

2016年度予算編成に当たっての具体的要望事項(PDFファイル)

全国の地方議員のみなさん、「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会 議員アピール」にご賛同を

全国の地方議員のみなさん、「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会 議員アピール」にご賛同を

 全国の地方議員のみなさん、陸上自衛隊は、2015年11月下旬から12月中旬にかけて、日米共同方面隊指揮所演習(ヤマサクラ69)を、陸上自衛隊伊丹駐屯地(中部方面総監部)において行うことを明らかにしました。

 私たちは、この演習に反対し、安倍自公政権によって強行採決された安保関連法=戦争法を廃止する運動を進めるとともに、憲法九条の精神を政策の中に活かし、再び政府が誤った道を歩むことのないように不断の努力をすることを決意して、2015年12月5日(日)に開催する「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会」成功のために力をつくします。

 つきましては、別紙の「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会議員アピール」にご賛同いただきますよう、心から呼びかけるものです。

 「大集会」において、参加者のみなさんに賛同議員名の入った「議員アピール」を配布する予定です。

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会 議員アピール(PDFファイル)

全国の地方議員のみなさんへ(PDFファイル)

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会(12月5日)の成功を

2015_12_05_yamasakura

 安保法制=戦争法が、安倍自公政権によって強行可決された直後の11月下旬から12月中旬にかけて、自衛隊伊丹駐屯地で、日米共同方面対指揮所演習(ヤマサクラ69)が行れます。

 この演習は、コンピューターシミュレーションによる図上演習で、実践さながらのリアルな演習です。日米共同作戦計画も、自衛隊と米軍の「軍軍間調整所」も存在するなかでの演習となり、アメリカの戦争に参加するための演習に外なりません。

 戦争法廃止を高く掲げ、日米共同演習をストップさせるため、12月5日(土)午後1時30分、伊丹市昆陽池公園の多目的広場で大集会を開催します。

 実行委員会の呼びかけ、申し合わせ事項をご確認のうえ、実行委員会にご参加いただき、集会成功に力をお貸しください。よろしくお願いします。

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69(日米共同軍事演習)大集会実行委員会への呼びかけ(PDFファイル)

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会実行委員会 申し合わせ事項(PDFファイル)

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会案内チラシ(画像PDFファイル)

2015年9月議会:服部よしひろ 個人質問/子どもの貧困、住み続けたいまち伊丹

2015年9月議会 個人質問

2015年9月24日
日本共産党議員団 服部好廣

 議長の発言許可をいただきましたので、発言通告に従って、日本共産党議員団を代表して質問を行います。

1、子どもの貧困問題に関連して

(1) 生活困窮世帯の生活実態は

 まず、最初に、子どもの貧困問題に関連して、伊丹市に置ける生活困窮世帯、ひとり親家庭、生活保護世帯も含めて生活困窮世帯の生活実態についてお聞きします。

 NHK報道番組ディレクターの新井直行氏の「チャイルド・プア 社会を蝕む子どもの貧困」という本がありますが、そこでは政府の2011年の調査で子どもの相対的貧困率が16.8%つまり6人にひとりが貧困状態に置かれていると記されています。ネット上にも6人にひとりの子どもがこの夏休み、学校の給食が無い期間まともな昼食をとれないという状況になっているとの記事が出ていました。この夏休み、伊丹市における生活困窮世帯やひとり親家庭などでの実態はどのようになっていたでしょうか。現場で体験されて把握されていればお伺いしたいと思います。

(2) 夏休み中の昼食の支援は

 なかなか全体の実態を把握するのは困難とは思いますが、問題の一端は把握されているとの前提で話を進めます。保護者がパート収入だけなどで低収入だったり、生活上の支障、たとえば保護者の精神的疾患のために子どもたちが負の連鎖に巻き込まれていく状態から救い出すには私たちに何ができるか、たとえば、一人親世帯において経済的理由や多忙その他で保護者が子どもにまともな食事の提供ができないなどの困難を抱えていることもあることから、子育て支援の施策の中で昼食の提供を支援できないか、その可能性あるでしょうか。

 現実問題として夏休みに昼食がとりにくい児童に対する直接的な支援の方法として放課後児童くらぶに通う児童に、夏休みなど長期休暇中も継続して給食を実施するという方法があります。当然、夏休みの場合は真夏である上に、通常の教室では無いために衛生管理上の制約から内容が限定されるかもしれませんが、現状は各家庭からお弁当を持参しているところを、全員に同じ内容の給食を実施することにより困難な児童も含めての昼食の提供が行えて、結果的に困難な児童への支援が自然な形で実施できると考えますが、実施の可能性と、可能な方法をお示し願いたいと思います。この質問は期せずして午前中の川井田議員と重複しましたが簡潔にご答弁お願いします。

(3) 貧困の連鎖を断ち切るために住環境の改善を

 次に、貧困の連鎖を断ち切るために住環境の(抜本的な)改善を図れないかということです。

 1点目は、子どもの成長にとって心休まる空間としての自宅と、自分の居場所を確保することが必要です。そのためにも良質な住宅の確保が必要と考えます。

 今年8月から国の新しい制度「住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業」が創設されました。まずはこの制度がどのような事業なのか、また伊丹市ではどのように取り組んでいくのかお伺いします。

 2点目は、伊丹市では市営住宅の増設を行わない方針のなか、生活保護世帯の住宅扶助で入居できる住宅は限られています。また、生活困窮世帯、特にひとり親家庭など子育て困窮世帯に良質な住宅を安く提供することが必要と考えますが、伊丹市として、今後どのように取り組んでいかれるのかお伺いします。

 3点目は、2013年度から実施されています厚生労働省の「居住の安定確保支援事業」についてもその制度の概要と伊丹市での実施についてお伺いします。

2、「住み続けたいまち伊丹」に向けて

 次に「伊丹創生総合戦略」(案)に関連して、質問します。
 「住み続けたいまち伊丹」に必要なものは何か。基本目標の1には「さらなる安全・安心を実現するまち」が掲げられています。市民の個人情報やプライバシーが守られ、情報管理が徹底されることを前提に、市民の平穏な生活環境を高めていくことには大いに賛同するところです。

(1) 通学路等の安全対策事業(阪急電車の御願塚北踏切)

 1-1では(3)で通学路等の安全対策事業が記されています。

 夏祭りなどで地域の方々といろいろお話する中で南小学校の通学路で危険な踏切があり、自動車の通行帯と分離した歩道を設置できないか、という要望を受けました。

 通学時間帯は同時に出勤時間帯でもあり、狭い踏切で自動車と児童が行きかい、交通指導の皆さんが緊張した表情でがんばっています。

 この踏み切りは阪急電車の御願塚北踏切ですが、同様に車道と歩道の分離が十分でない踏み切りは他にもあります。これらの踏み切りの拡幅と歩道の設置につき、状況をお伺いいたします。

(2) 空き家対策としての中古住宅有効活用施策

 次に基本目標3 にぎわいと活力にあふれるまちの3-3 住宅・住環境整備施策にかんして、空き家対策としての中古住宅有効活用施策の充実についてお尋ねします。

 案では(2) 空き家利用促進事業などが掲げられています。

 「空き家利用促進事業」と「空き家対策特別措置法」に関する事業についてお伺いします。

 「空き家対策特別措置法」に基づく「伊丹市空き家等対策協議会条例」は、6月議会で審議されましたが、すでにそれに基づく協議会は設置され、空き家等対策計画について審議されているとお聞きしております。

 空き家の有効活用で空き家の所有者と住宅を求める市民の双方の利益にかなう制度の構築を検討して頂くようお願いいたしまして1回目の質問といたします。

個人質問(2回目)

 それぞれご答弁を頂きましたので、2回目は要望といたします。

1、子どもの貧困問題に関連して

(1) 子どもの貧困問題に関連して、伊丹市に置ける生活困窮世帯の生活実態についてお聞きしました。

 現場で体験されて直接把握されている実態もお示しいただいたと思います。

 貧困の連鎖から子どもたちを救うために可能性を今後も追求いただきたいと思います。

(2) 放課後児童くらぶに通う児童に、夏休みなどの長期休暇中も継続して給食を実施できないかとお伺いしました。

 島根県益田市での先進的な事例もホームページで紹介されております。島根県益田市では、益田市現業労働組合が2004年から公共サービスの充実を課題にして運動を展開してきており、市民ニーズにこたえて放課後児童くらぶへの給食提供を検討し、共働き家庭の増加、自治体職員の夏休み、冬休み、春休みの稼働日数、稼働時間の偏りなど、学校給食業務にかかる問題点を市民から指摘されている状況から、民間ではできないサービスとして、市職員が担わなくてはならない。と、文教分野と福祉分野の垣根を越えて取り組みを行い、実現させてきました。

 私も若いころは子どもの学童保育のために弁当を作った経験がありますが、夏場は食中毒を恐れ、どうしても画一的なメニューになってしまいました。また、保護者の状況で内容のばらつきも大きくなります。これらを克服する上ために、伊丹でもぜひ研究願いたいと思います。

(3) 次に、住環境の(抜本的な)改善について伺いました。

 国の制度を最大限生かしてよりよい住環境を提供できるようがんばっていただきたいと思います。

2、「住み続けたいまち伊丹」に向けて

 通学路等の安全対策事業について伺いました。

 踏み切りの安全対策について地域の皆さんの心配をしっかり受け止めて改善に努力いただいていますが、その経過も踏まえて、車道と歩道の分離を行うなど、抜本的な改善に向けて自治会、保護者の皆さんのご要望もお聞きして電鉄会社にも働きかけをしていただきたいと思います。

 空き家対策としての中古住宅有効活用施策の充実についてお伺いしました。

 「伊丹市空き家等対策協議会条例」に基づく協議会が動き出したところという状況だということは理解いたしました。

 地域にはしっかりした住宅が住まわれずに残っている例も見かけます。国の資金も有効に使って、困難な家庭への良質な住居の提供を含め、空き家の有効活用を進めて頂くようお願いいたしまして発言を終わります。

2015年9月議会:服部よしひろ 日韓国交正常化50周年記念交流ツアー 費用と効果、空港環境

専決第12号への質疑

日本共産党市会議員団 服部好廣

 議長の発言許可をいただきましたので、私は日本共産党議員団を代表して、報告第9号のうち、専決第12号について質問いたします。

 専決第12号は、兵庫県が実施する日韓国交正常化50周年記念としての、韓国慶尚南道へ伊丹空港からオウンユースのチャーター便を使っての交流ツアーに、総務費から781万7千円を繰り出して参画するというものです。

 まず第一に、今回の日韓国交正常化50周年記念事業へ伊丹市が参加する理由をお示しください。また、交流事業の方法はいろいろあると思いますが、今回は兵庫県の企画に便乗するだけなのに、費用折半で780万円を超える負担となりました。これが本当に適正なものなのか、疑問に感じるところです。これらの計画への検討が十分にできているのか、状況をお聞かせください。

 そして第二に、この事業によってどのようなメリットがあるのか、多額の負担により、その効果が発揮される可能性はどの程度期待できるか、お聞きします。

 第三に、現地で伊丹市への観光誘致プロモーションを実施するようですが、どのような内容をお考えですか。お聞かせください。

 第四に、今回のチャーター便就航には伊丹空港の国際便就航への期待がこめられているように推察いたします。

 この夏ダイヤからプロペラ機枠がすべてジェット機枠となりました。ジェット機の性能向上に伴い、離陸コースが従来と比べ旋回半径が小さくなり、緑ヶ丘周辺の騒音が高くなっていると地元自治会からも苦情が寄せられています。こういう中で国際便就航が結果的に増便につながり、地域への騒音の増加、環境の悪化をもたらすのではないか、との疑念も出てきます。

 6月議会においても、空港周辺の騒音・環境の改善は空港の有効活用に優先するとの市長のお立場を確認させていただきましたが、その立場に変わりは無いか、最後にお聞きいたしまして1回目の質問とさせていただきます。

 ご答弁は先の質問者への答弁との重複を避けて簡潔にお願いいたします。

最後に発言させていただきます。

 国際交流事業の基本的な観点についてです。お隣の国として、歴史的には極めて深い関係にありながら、最近は特に歴史認識をめぐって激しい議論が交わされているところです。そういう中での国際交流は、相互理解を促進する上できわめて重要な機会だといわざるを得ません。歴史認識で日本側が一人ひとりの参加者も含め、真摯な態度で望まれることを期待いたしまして、質問を終わります。

日本共産党伊丹市議団ニュース 第291号を発行しました

市長提出議案への質疑
日本共産党 上原ひでき議員が9月7日(月)午前10時より行います

2015_09_05_news_291

2015_09_06_hanshin

日本共産党伊丹市議団ニュース 第291号はこちら (PDFファィル)

【1面】

市長提出議案への質疑
日本共産党 上原ひでき議員が9月7日(月)午前10時より行います

質問要旨

1、都市安全対策費 放置自転車等対策費1,974千円について

1)JR伊丹駅西側の路上駐輪の状況等からみて、有岡城址陸橋下に駐輪ラックを設置しなければならない理由について

2)設置予定場所は、朝夕のラッシュ時には歩行者・自転車・車椅子などで大変混雑しているが、ラックを設置することによる危険性についてどう考えているのか

3)地元住民から安全性を危惧する声が上がっているが、住民の意見を聴取したのか

4)改めて住民の意見を聴き、安全性に配慮する上で見直しは考えられないのか

2、伊丹市個人番号の利用に関する条例の制定について

1)番号法第9条第1項では、法別表第1に掲げる事務に関して個人番号を利用することができるとの規定だが、「できる」規定の項目の内、どの範囲で利用しようとされているのか

2)伊丹市独自に個人番号を利用しなければならない理由は

3)法別表第1に掲げる事務は膨大だが、制度上安全は確保できていると考えるのか

3、伊丹市安全安心のまちづくりのためのカメラの設置に関する条例の制定について

1)第3条「カメラの設置」について、関係地域の意見を聴くとは。合意の必要性は

2)第4条「関係機関との連携」とは

3)第6条「権利保護」において、基本的人権擁護の配慮とは

4)第8条「管理責任者の設置等」の第1項、第3項、第4項における規制の内容は。

 なぜ規則に委任するのか

4、伊丹市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について

1)第1条による改正の内、第14条の2「保有特定個人情報の提供の制限」について

2)第2条による改正の内、第14条の2「保有特定個人情報の利用の制限」第2項について、

 具体的にどんな場合なのか。

【2面】

安保法案反対 阪神総がかり行動

とき  9月6日(日)午後4時~

ところ 伊丹市三軒寺前広場

集会  超党派議員と市民グループによるリレートーク

デモ  三軒寺前広場→JR伊丹駅→ビバ伊丹・サンロード商店街→阪急伊丹駅→三軒寺前広場