東日本大震災にかかるガレキ処理…伊丹市が新方針

日本共産党伊丹市会議員団

 東日本大震災のがれき処理について、兵庫県が4月以来検討を要請していた件で、伊丹市と豊中市伊丹市クリーンランドは、5月14日、いずれも「検討中」との回答を行いました。

 15日付の各紙朝刊に各自治体の回答が掲載されています。

 伊丹市のこれまでの方針は、「放射能物質を含む廃棄物の処理党は一切行うことはなく」としていましたが、新たな方針では、社会状況、国・県の動きも踏まえ、クリーンランドでの受け入れ処理の可能性について調査検討を行うことは必要」としました。しかし、「市民や従業する職員等の安全と健康が確保され、受け入れ処理にご理解が得られることが大前提で、これらが解決されない限り処理は一切行わない」との見解は変わりません。

【伊丹市の文書】新たな「東日本大震災に係る災害廃棄物処理対応方針」と今までの方針

日本共産党の考え

 東日本大震災による膨大ながれきは、岩手県、宮城県の被災地復興の大きな障害となっています。その処理を被災地だけでおこなうことは無理であり、いまも山積みの状態にあります。日本共産党は、がれき処理は、被災地県以外での「広域処理」が必要であり、その方策を政府が責任をもってすすめていくべきであると考えます。

 「広域処理」を受け入れ先の住民の合意を得てすすめていくうえで、いま必要なことは、政府ががれきに放射性物質が含まれていることへの対策を真剣に講じることにあります。これまで政府が、放射性物質への対策で責任ある対応していないために、ほとんどすすまない状況になっています。がれきの「広域処理」にあたっては、焼却や埋め立てによる汚染の拡大への懸念や不安があり、こういった懸念や不安にきちんとこたえ、住民の健康と安全を守る立場で、基準と対策の見直しを抜本的におこない、住民の納得を得る必要があります。また、受け入れ自治体にたいして、財政面も含む全面的な支援をおこなう必要があると考えるものです。

伊丹市とクリーンランドの方針

 今回県に対して行った回答は、「検討にあたり課題事項」として、市民・議会の理解が得られること、作業従業員の安全性の確保、放射能物質の測定頻度と範囲、放射能に関する専門家の派遣、費用負担の支援等がもりこまれており、おおむね賛同できる内容であると考えます。

【伊丹市の文書】伊丹市の回答

【クリーンランドの文書】豊中市伊丹市クリーンランドの回答

2012年3月議会:ひさ村真知子 一般質問

2012年2月23日
日本共産党議員団 ひさ村真知子

質問項目

議案第2号 平成23年度伊丹市一般会計補正予算(第7号)

歳出第9款 消防費 第5目 災害対策費、防災通信基盤整備工事 150、000千円について

  1. 緊急時の伝達は具体的にどのように行うのか。また高さ15mの拡声器を使っての伝達の効果はどうなのか
  2. 普段利用していないと、緊急時の利用は難しいのではないか、訓練等はどのように行うのか
  3. 平常時はどう使用するのか
  4. 全国瞬時警報システムの接続での情報の伝達の基準はどうか
  5. 今年の7月には設置箇所も決定する予定だが、利用する市民の声を聞く期間は考えていないのか

議案第5号 平成23年度伊丹市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)

歳出 保険給付費628,270千円の減額のうち、介護サービス等諸費が586,270千円の減額となっているがその内訳の増・減理由を伺う

  1. 居宅介護サービス給付費560,130千円の増
  2. 地域密着型介護サービス給付費456,000千円の減
  3. 施設介護サービス給付費725,000千円の減
  4. 居宅介護サービス計画給付費150,000千円の増
  5. 介護予防サービス給付費110,000千円の減

市町村特別給付費12,000千円の減について

「災害と障害者のつどい」(1月21日)に参加して

日本共産党伊丹市会議員団 上原秀樹

「東日本大震災と障害者支援-阪神・淡路大震災の教訓はどう生かせたか」をテーマに「災害と障害者のつどい」(兵庫障害者センターなど主催)が21日、神戸市で開かれ、130人が参加しました。

 JDF(日本障害フォーラム)被災地障がい者支援センターふくしまの和田庄司事務局長が、福島県南相馬市の緊急時避難準備区域で、本来自主避難しているはずの障害者が多く取り残されていたことなどを報告。市が障害者手帳交付者名簿を開示し、障害者支援事業所と同センターが訪問調査したことも紹介しました。

 きょうされん兵庫支部の松本多仁子事務局長は、福島への支援活動を報告。事業所は職員が戻らず、定員以上に受け入れざるをえないことなどを紹介し、二番弱い人たちに一番しわ寄せがくる」と語りました。兵庫障害者センターの井上義治理事は、要援護者防災マニュアル作成が半数程度にとどまるなどの障害者と防災に関する県内自治体アンケート結果を報告しました。 神戸大学の大西一嘉准教授が「災害と障害者」と題して講演。在宅障害者の安全確保をはじめ障害者は災害でさまざまな困難に直面することを指摘し、「一つひとつ解決策を積み重ねていくことが今後の災害の対策になる」とのべました。

 この中で「障害者と防災に関する自治体アンケート」が紹介されています。アンケートを見ますと、伊丹市の場合、障害者等の要援護者に関する防災マニュアルが作成されておらず、作成予定もありません。作成済みの自治体が21市、作成予定が14市で、兵庫県下41市町のうち85%の自治外が作成もしくは作成予定となっています。

 東日本大震災では、障害者等の要援護者の死亡者数は、健常者の約2倍になっており、その教訓から、伊丹市においても要援護者に対する防災マニュアルが必要ではないかと感じました。伊丹市は、健康福祉部がそれらの名を作成、全件地図表示システムに入力をしています。そして、希望者に対して地域支援員を 人につき原則2名つくり、その名簿は民生委員、自治会が共有し、緊急告知FMラジオ(緊急時には自動的にスイッチが入り緊送を行う)を配布しています。要援護者と支援員、民生委員、自治会が有した防災マニュアルに基づき、避難経路の確認等を行うこと、要援護者一ひとりの支援計画も必要ではないかと考えたところです。

日本共産党伊丹市議団ニュース 第255号 2012年2月15日