日本共産党伊丹市議団ニュース第294号を発行しました

2015_12_09_news_294日本共産党伊丹市議団ニュース第294号 2015年12月9日

日本共産党伊丹市議団ニュース第294号はこちら(PDFファイル)

【1面】

12月定例議会 12/9一般質問始まる

日本共産党各議員の質問日時

  • かしば優美議員  12月11日(金)10時45分~
  • ひさ村真知子議員 12月11日(金)15時45分~
  • 上原ひでき議員  12月14日(月)10時45分~
  • 服部よしひろ議員 12月14日(月)13時~

お誘い合わせの上、傍聴にお越しください。

公立幼稚園統廃合問題学習会

12月23日(水)午後2時~

スワンホール第3会議室(1階)

【2面】

かしば優美議員 一般質問要旨

1.国民健康保険の高額療養費も他の医療制度にあわせ、支給申請の改善を

  1. 申請が必要な法的根拠はどこにあるのか、なぜ後期高齢者医療制度等と違いがあるのか
  2. 年間の対象者件数、申請割合など本市の実態と対応についてうかがう

2.都市計画道路網の見直し(案)及び整備プログラムの改定(案)について

  1. 今回の見直しのなかで、廃止候補が13路線中わずか2路線となった理由は何か
  2. 総合交通計画と今回の見直しとの関連は?
  3. 山田伊丹線(昆陽泉町工区)を2018年度までの着手予定路線とした理由について

ひさ村真知子議員 一般質問要旨

1.燃やす大型ゴミ収集の廃止計画は中止すること。

  1. この計画でゴミの減量化、リサイクルの推進にどのようにつながるのか。
  2. 燃やす大型ゴミの有料化で高齢者等に、経済的負担を与えることをどう考えるのか。

2.朝ごはんに関しての食育推進状況について。

  1. 「朝ご飯を食べよう」という呼びかけはされているが、児童・生徒の現状はどうか。
      学校生活や健康面等でどのような影響があるか。
  2. 食育の観点から、朝食欠食ゼロの取組みが必要ではないか。

3.性犯罪被害者の相談窓口の設置や支援のあり方について。

  1. 性犯罪の被害者となっている約4割が未成年であり、警察への通報、相談は4.3%との調査結果から、相談しやすい窓口の設置、支援のあり方等考えるべきではないか。

上原ひでき議員 一般質問要旨

1.街路樹のあり方について

  • 市道西台中央線のクスノキ伐採に対する市民の反応を当局はどう受け止めたか。
  • 市が掲げる街路樹、沿道緑化に関する計画と今回のクスノキ伐採との整合性をどう考えるか。今後これらの計画をどう進めるのか。
    (第5次総合計画、都市計画マスタープラン、みどりの基本計画、中心市街地トータルデザイン)

2.選挙権年齢の18歳以上への拡大に伴って今後の教育で考えるべきこと
 ―― 人権と主権者教育を軸に ――

  • 文部科学省による「高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について」に対する見解を問う。
    ・生徒の学校内外の政治的活動について
    ・教職員の「指導上の留意点」について

服部よしひろ議員 一般質問要旨

1.伊丹空港周辺地域の安全と環境の改善を

  • 関空がコンセッション会社に移行しても環境基準の早期達成と安全の確保を発言すること。
  • 10月2日のANA事故等、事故が多発している。原因究明と再発防止に向けて厳しい対応を。
  • 不具合が続発する要因に航空機の整備・検査等に対し地元自治体として厳しい対応を求める。
  • 航空機騒音が増加している地域がある。騒音低減への取り組みを強化すべき。

住宅や公共施設の防音・空調設備の更新時の自己負担軽減措置を求める。

2.若者をはじめとした非正規就業者の労働環境の改善を

  • 伊丹で働く非正規労働者の実態を把握しているか。
  • 伊丹市における保育士、図書館職員の非正規職員を正規職員へ任用する努力を求める。
  • ルネサスの撤退を教訓として、企業「リストラ」や撤退に対して適切な対応を求める。

3.荻野小の通学路の安全確保について

  • 荻野小学校の通学路に関して、500mも遠回りしている実態を早期に解消すべき。

来年度予算編成にかかる要望書を提出しました

2015_11_26_yosan-youbou

 党議員団は11月26日、市長に対して来年度予算編成にかかる要望書を提出しました。

 要望書は、基本的事項8項目、具体的要望事項167項目の合計175項目からなっています。

 下記の通りです。

2016年度予算編成に当たっての基本的要望事項(PDFファイル)

2016年度予算編成に当たっての具体的要望事項(PDFファイル)

日米共同軍事演習(YS-69)の概要が明らかに

 日米共同軍事演習が自衛隊伊丹駐屯地で行われますが、その概要が明らかになりました。

 12月1日から13日まで。自衛隊4500名、米軍2000名の規模で、コンピューターシミュレーションで図上演習をします。

「平成27年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)の概要について」(自衛隊 中方広報室)

「平成27年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)(YS-69)記者説明資料 日程等

 12月5日(土)午後1時30分、昆陽池公園での「戦争法廃止!!ストップ!サマサクラ69大集会」にご参加を。

 

 

全国の地方議員のみなさん、「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会 議員アピール」にご賛同を

全国の地方議員のみなさん、「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会 議員アピール」にご賛同を

 全国の地方議員のみなさん、陸上自衛隊は、2015年11月下旬から12月中旬にかけて、日米共同方面隊指揮所演習(ヤマサクラ69)を、陸上自衛隊伊丹駐屯地(中部方面総監部)において行うことを明らかにしました。

 私たちは、この演習に反対し、安倍自公政権によって強行採決された安保関連法=戦争法を廃止する運動を進めるとともに、憲法九条の精神を政策の中に活かし、再び政府が誤った道を歩むことのないように不断の努力をすることを決意して、2015年12月5日(日)に開催する「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会」成功のために力をつくします。

 つきましては、別紙の「戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会議員アピール」にご賛同いただきますよう、心から呼びかけるものです。

 「大集会」において、参加者のみなさんに賛同議員名の入った「議員アピール」を配布する予定です。

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会 議員アピール(PDFファイル)

全国の地方議員のみなさんへ(PDFファイル)

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会(12月5日)の成功を

2015_12_05_yamasakura

 安保法制=戦争法が、安倍自公政権によって強行可決された直後の11月下旬から12月中旬にかけて、自衛隊伊丹駐屯地で、日米共同方面対指揮所演習(ヤマサクラ69)が行れます。

 この演習は、コンピューターシミュレーションによる図上演習で、実践さながらのリアルな演習です。日米共同作戦計画も、自衛隊と米軍の「軍軍間調整所」も存在するなかでの演習となり、アメリカの戦争に参加するための演習に外なりません。

 戦争法廃止を高く掲げ、日米共同演習をストップさせるため、12月5日(土)午後1時30分、伊丹市昆陽池公園の多目的広場で大集会を開催します。

 実行委員会の呼びかけ、申し合わせ事項をご確認のうえ、実行委員会にご参加いただき、集会成功に力をお貸しください。よろしくお願いします。

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69(日米共同軍事演習)大集会実行委員会への呼びかけ(PDFファイル)

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会実行委員会 申し合わせ事項(PDFファイル)

戦争法廃止!!ストップ!ヤマサクラ69大集会案内チラシ(画像PDFファイル)

2015年9月議会:服部よしひろ 一般会計決算 認定に同意できない

 2015年9月議会が、10月7日に終了しました。党議員団は、2014年度伊丹市一般会計決算、同後期高齢者医療保険事業会計の認定に同意できない意見を述べ、反対しました。

 また、「憲法違反の集団的自衛権行使はしないことを求める意見書」を提案し、賛成討論を行いましたが、賛成12人、反対15人で否決されました。

 以下、それそれの討論です。

----------------------------

報告第10号 平成26年度伊丹市一般会計歳入歳出決算に対して認定に同意できない立場からの討論

2015.10.7
日本共産党議員団 服部よしひろ

 ただいま議長より発言の許可を得ましたので、私は、日本共産党議員団を代表して、報告第10号平成26年度伊丹市一般会計歳入歳出決算に対して認定に同意できない立場からの討論を行います。

 決算の対象となる2014年度の市民をめぐる情勢は、働いている人の賃金が20ヶ月連続で前年同月比マイナスとなるとともに、アベノミクスの金融緩和で、レギュラーガソリンやガス・電気代、生鮮野菜、乳製品など生活必需品の価格高騰が続き、生活がより悪化する中で迎えた年でした。その上、安倍政権による70歳から74歳の医療費窓口負担倍増、生活保護生活扶助費の2.5%削減、年金支給額1%削減など、社会保障の負担増と給付減で国民負担は約2兆円、消費税の8%への増税と合わせて10兆円もの国民の負担が増える状況でもありました。

 2014年度決算における歳入の市税を見ても、企業の業績の若干の持ち直しがあったものの、リーマンショック前の税収までは程遠い状態であること、個人市民税では、対前年度比、給与所得で0.88%、営業所得で1.61%、年金所得で1.29%とそれぞれ減少し、個人所得の落ち込みが特徴として現れています。一方では、配当割交付金が前年度比約2倍となるなど、アベノミクス効果が、国民の所得を減らし、富裕層等への優遇施策であることが明らかとなりました。

 このように市民の暮らしが深刻なとき、伊丹市が市民生活を守る防波堤としての役割を果たしたのかどうかが問われる年でした。

 以下、意見を述べます。

 問題点の第1は、全国緊急防災・減災事業の財源確保の名目に、個人市民税の均等割を500円引き上げ、約9万人に対して4500万円の増税を行いました。国は、法人税に対してはいち早くこの復興税は廃止をする一方、消費税増税と物価の値上がり、所得減少に苦しむ市民だけへの増税となったことです。

 第2に、兵庫県の「第3次行財政改革プラン」に基づく老人・母子家庭等に対する福祉医療助成制度縮減により、伊丹市もこれに従い、それぞれの生活困窮者に対して、老人医療で新に65歳になられた人の内の146人に対して約200万円、母子家庭等医療では、1462人に対して約1500万円、合計約1700万円の負担を押し付けたことです。丹波市では母子家庭等に対する医療助成は、全額自治体の負担で市民への負担を回避する措置をとっていますが、伊丹市としても、平成18年の福対審答申にこだわらず、低所得者対策として継続するべきです。

 第3に、国民健康保険事業に対する「法定外繰り出し」の見直しをされたことです。すなわち、従来通りの繰り出し基準による予算化をし、国保会計が黒字の場合、黒字分を一般会計に繰り戻して基金に積み立てる、赤字が生じたときに基金を取り崩して国保会計に繰り入れをするというものです。この場合、赤字になっても国保税は値上げをしないという側面があるものの、高すぎて払えないという国保税の引き下げはしないということにもなります。一般会計に繰り戻すのではなく引き下げに使うべきです。

 第4に、自衛官募集事務において、防衛省による自衛官適齢者名簿提出の依頼に対し、14歳、17歳、21歳の合計5012人に関する住所、氏名、性別、生年月日について、電子媒体によるデータ提供を行っていることです。防衛省の名簿提出の依頼に対して、伊丹市がこれに応じるかどうかは任意です。住民基本台帳法では、閲覧の規定しかなく、しかも法令に基づくもの意外は閲覧を認めないという、個人情報保護に関して厳しい法体系になっているにもかかわらず、その4個人情報をデータ提供することは問題といわざるを得ません。

 第5に、教育についてです。

 一つは、トライやるウィークにおける自衛隊体験活動に関して、教育委員会は生徒本人の希望と保護者との相談による自主的な選択とされています。しかし、今回、集団的自衛権行使を含む安保関連法が国会で強行採決され、自衛隊駐屯地のある伊丹市民から強い関心が寄せられています。自衛隊体験活動は見直すことを求めます。

 二つは、全国学力テストについてです。教育委員会は、テストの結果の分析により授業内容等の改善を行っているとされます。教育委員会も全国テストは学力の一部といわれながら、あまりにも全国テスト中心の学校への助言・指導が行われていると思わざるを得ません。学力調査が必要ならば、数年に一度で十分学力の一部の傾向はわかるものであり、毎年の全国テストに参加する必要はありません。

次に評価すべき点についてです。

 第1には、国の補正予算等の有利な財源を活用して、学校施設大規模改修やプール整備、市営住宅管理工事等公共施設の保全・改修を実施されたこと。

 第2に、(仮称)児童発達支援センター整備事業、荻野保育所の新築移転による耐震化、私立保育所等の施設整備等、子育て支援策を充実されることです。

次に、来年度予算に向けた要望について述べます。

 第1に、伊丹創生総合戦略を策定されようとされていますが、人口減少に歯止めをかけ、子育てしやすいまちにするため、子どもの医療費は中学卒業まで無料にするとともに、多子世帯保育料等の軽減を行うこと、保育所待機児童の早期解消を求めます。

 第2に、夏季休業中の児童クラブにおいて、弁当持参が困難な家庭が存在することから、児童の健やかな発達のため、給食の提供を求めます。

 第3に、公立幼稚園に関する学校教育審議会答申の市民説明会について、教育委員会は、答申内容を市民に徹底させるという観点ではなく、答申を丁寧に市民に説明し、答申に賛成・反対意見も含めて幅広い考え方を聴取することによって、教育委員会の方針を決定するように求めておきます。

 第4に、2013年度の国による地方交付税の一方的削減によって、本市においても職員給与の定期昇給見送り等による削減がなされたことに対し、2015年7月には副主幹以下の職員の給与復元がされながらも、課長級以上の職員は復元されていない問題です。当局は、管理職手当ての改定状況やラスパイレス指数等を勘案して実施すべきではないとされていますが、そのこととは切り離し、まず復元すべきです。

 以上、その他本会議、委員会で出しました様々な要望に関しても、来年度予算で実現されますことを求め、討論とします。

 議員各位のご賛同をよろしくお願いします。

2015年9月議会:ひさ村真知子 後期高齢者医療特別会計決算 認定に同意できない

 2015年9月議会が、10月7日に終了しました。党議員団は、2014年度伊丹市一般会計決算、同後期高齢者医療保険事業会計の認定に同意できない意見を述べ、反対しました。

 また、「憲法違反の集団的自衛権行使はしないことを求める意見書」を提案し、賛成討論を行いましたが、賛成12人、反対15人で否決されました。

 以下、それそれの討論です。

----------------------------

報告第12号「平成26年度伊丹市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算」の認定に同意できない立場からの討論

2015年9月議会 決算特別委員会

2015.10.7
日本共産党議員団 ひさ村真知子

 党議員団を代表して、報告第12号「平成26年度伊丹市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算」認定に同意できない立場から討論を行います。

 兵庫県後期高齢者医療広域連合は、2014年度当初に2014年度と2015年度2ヵ年の保険料率について、被保険者一人当たりの保険料額を現行75,869円から833円引き上げ76,702円と決定しました。伸び率は前年比1.10%となり、厚生年金の平均的な年金受給者(受給年金額201万円=単身世帯)の場合で、前年対比2,624円の増となり、保険料額は年額61,362円(前年対比4.47%の増)となりました。同時に保険料の賦課限度額が2万円引き上げ57万円となり、消費税が増税され年金が減らされる中、医療保険など社会保険料負担の増大が高齢者に大きな不安を与えてきています。

 その影響が本市後期高齢者にも現れています。監査委員の審査意見書にもあるように、一人当たりの保険料年額は2015年度対比で2,370円増の91,067円(一ヶ月あたり7,580円)、県平均の1.19倍にもなっています。

 もともと医療給付費は、公費で5割、現役世代からの支援で4割、高齢者からの保険料で1割として制度発足しました。この1割負担いわゆる「後期高齢者負担率」が、最初の2008年、09年度は10%であったものが、2015年11年度は10.26%、2012年13年度10.51%、そしてさらに高齢者が増加したという理由で、2014年15年度10.73%と引き上げられてきました。

 日本共産党議員団は以前から、後期高齢者医療制度はそのしくみとして、後期高齢者の人口と医療給付費(医療費)が増加すればするほど保険料の値上げに直結しており、露骨な受診抑制をもたらす最悪の医療制度であると指摘してきました。よって保険料負担増大を含む報告第12号の認定には同意むできません。

2015年9月議会:上原秀樹 「憲法違反の集団的自衛権行使はしないことを求める意見書」に対する賛成討論

 2015年9月議会が、10月7日に終了しました。党議員団は、2014年度伊丹市一般会計決算、同後期高齢者医療保険事業会計の認定に同意できない意見を述べ、反対しました。

 また、「憲法違反の集団的自衛権行使はしないことを求める意見書」を提案し、賛成討論を行いましたが、賛成12人、反対15人で否決されました。

 以下、それそれの討論です。

----------------------------

意見書案第4号「憲法違反の集団的自衛権行使はしないことを求める意見書」に対する賛成討論

2015年9月議会 意見書討論 本会議

2015.10.7
日本共産党議員団 上原秀樹

 議長より発言の許可を得ましたので、私は、日本共産党議員団を代表して、議題となりました意見書案第4号「憲法違反の集団的自衛権行使はしないことを求める意見書」に対して、賛成の立場から討論を行います。

 安倍自公政権は、9月19日、集団的自衛権行使を含む安全保障関連法、すなわち戦争法の採決を強行しました。日本共産党は、空前の規模で広がった国民の運動と、6割を超える「今国会での成立に反対」という国民の声に背いて、憲法違反の戦争法を強行した安倍自公政権に対し、怒りをこめて抗議するものです。

 国会審議を通じで明らかとなったことは、この戦争法が日本国憲法に真っ向から背く違憲立法であることです。戦争法に盛り込まれた「戦闘地域」での兵たん、戦乱が続く地域での治安活動、米軍防護の武器使用、そして集団的自衛権行使、そのどれもが憲法9条を蹂躙して、自衛隊の海外での武力行使に道を開くものとなっています。集団的自衛権の行使に関しては、国連憲章第51条に明記されている通り、他国への戦争参加のことであり、だからこそ60年間、歴代政権が憲法違反だから行使できないとしてきたとおりです。安倍首相が、在留日本人を輸送中の米艦防護や中東・ホルムズ海峡での機雷掃海などを例に挙げて必要性を説明していましたが、参議院の審議でその口実が総崩れしました。また、日本とは関係のないところで行われている他国同士の戦争が、日本の存立を脅かす明確な危険がある場合を「存立危機事態」とし、その場合、集団的自衛権を発動して武力の行使ができるとしていましたが、政府は地球規模においてもその事例をあげることはできませんでした。すなわち政府は、この法律の法的根拠を示すことはできませんでした。

 従ってこの議論の中で、圧倒的多数の憲法学者、歴代の内閣法制局長官、元最高裁判所長官を含むかつてない広範な人々から、戦争法は憲法違反という批判が集中しているのも当然のことです。このような重大な違憲立法の存続を許すならば、立憲主義、民主主義、法の支配というわが国の存立が根底から覆されることになりかねません。

 よって、本意見書案が、国に対して憲法に違反する集団的自衛権の行使をしないことを求めていることは願意妥当であります。

 なお、日本共産党は、かつてない規模で広がる国民運動と野党内での共同の前進を背景に、戦争法廃止で一致できる政党・団体・個人に対して、共同して国民連合政府をつくろうと呼びかけをしました。議員各位におかれましても、是非ご賛同いただきますことを呼びかけをいたしまして、意見案第4号に対する賛成の意見とします。

2015年9月議会:上原ひでき 本会議 個人番号条例についての反対討論

2015年9月議会 本会議

2015年9月25日

日本共産党議員団 上原秀樹

「伊丹市個人番号の利用に関する条例の制定について」に対して、反対の立場から討論

 日本共産党議員団を代表して、上程となりました議案の内、議案第103号「伊丹市個人番号の利用に関する条例の制定について」に対して、反対の立場から討論を行います。

 本条例案は、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、すなわちマイナンバー法、以下番号法と言いますが、その番号法施行に伴い、番号法第9条第2項の規定に基づき、伊丹市が条例を定めることによって、法で定められている事務以外に独自に個人番号を利用できるようにするとともに、番号法第9条第1項に規定されている事務で、伊丹市内部で特定個人情報の授受を行うため設置しようとするものです。

 番号法第9条第1項では、番号法別表第1の上欄に掲げている行政事務を処理するもの、すなわち地方公共団体等は、同表下欄にある事務の処理に関して、個人番号を利用することができると「できる」規定としています。このことは、番号の付番と個人番号カードの交付は法定受託事務ですが、それ以外は自治事務であり、自治体の責任で行われるものという規定になっていることを意味しています。このことに対して当局は、マイナンバー制度の趣旨や国の運用上の指針から、法に規定された事務については個人番号を利用して個人情報を管理する必要があるとされました。

 一方、マイナンバー制度に関しては、年金データの流出事件が発生したことで、改めて情報管理の脆弱性が明らかとなりました。伊丹市当局は、安全性確保について、システム面での対策でも特定個人情報保護評価対策においても十分安全性が確保されているとされました。

 しかし、すでに情報連携が予定されている個人情報は膨大であり、更なる利用拡大が進めば、不正利用や情報漏えいへの危険が高まることは避けられません。たとえば、カードの盗難・紛失による被害、発行時点でのなりすまし、ブラック企業による不正利用や倒産等に伴い適正な情報管理がなされなくなるなど、雇用先を通じた情報流出の危険も完全に否定することはできません。専門家が「セキュリティ対策は漏洩の危険性は軽減するけれど、絶対安全ではない」と指摘されているとおりです。一度漏れた情報は取り戻すことはできません。

 根本的な問題である情報漏えいや監視社会への国民の不安がなくならないなかでのマイナンバー制度のスタートには問題があるといわざるを得ません。伊丹市として、国に対して制度を根本から見直すため、スタートを遅らせることを求めるべきです。

 国においてそれができないのであれば、伊丹市の対応として、法に定められた事務すべてで個人番号の利用をすることや、条例制定によって独自に番号を利用することは避けるべきです。よって本条例の制定に反対とするものです。

 議員各位のご賛同よろしくお願いしまして、討論を終わります。